N O Z A T O

この仕事は絶対
ハマる

施工管理職

Q. 家族はいますか?
結婚しており、1人目の子どもが最近生まれて可愛いですね。最近ちょっと家を買って、買った翌月ぐらいに子どもができて、ちょっと人生の転機が現れたなと思います。
Q. 野里電気工業に入社する経緯は?
九州地区の大学生で、教授の勧めで野里電気工業を知りました。
当時は、大学で電気の専攻をしていたので、電気関係の仕事に興味はありました。
後は、ちょっと都会の方で就職してみたいと思ったので、野里電気工業を選びました。
Q.実際に面接を受けてみてどうだったか?
面接じゃないような、普通の会話をしただけのような面接だったんですが、アットホームな会社だなと思いました。
「好きなものは何?」とか「趣味は?」とか質問された記憶があります。
Q. 現場で大変だったことは?
今は基本的には施工管理なんですが、新築の電気工事とか様々な電気設備に関するものを作っていく工事担当者をしています。それで、右も左も分からない3~4年目の時に、生ゴミとバイオガスが併設された特殊な工事を担当し大変でしたね。
Q. 入社した最初は素人でしたか?
そうですね。電気のことは勉強してましたけど、工事に関しては完全に素人でした。
自分はもう場数をこなさないと仕事を覚えないタイプやったんで、分からない事は上司に聞きながら経験をとにかく積みました。後は入社してできるだけ資格は取ってという感じですね。電気工事士の一種・二種や、消防設備資格とかです。
Q.1日の流れは?
流れは現場によって違うんですけど、大体8時か8時半に朝礼なんで、7時ぐらいに現場へ向かって、あとは17時に終わるんでそこから書類作成があればやって、なかったらそのまま帰ってという形になりますね。今、残業が厳しくなってきているんで、なるべく17時半の時間内で全部終わらせるようにしてますね。
基本は直行直帰ですね。工程を自分で決められるんで、休みの日とかもうまく調整すれば、家族との時間を増やせると思います。
Q.今辞めずに続けている理由は?
家族のためだと思うんですけど、手に職つけるっていうのはどの業種でも難しいことやと思うんで、自分のものにできるようにしたいという理由もあります。
Q.この仕事をしていて良かったなと思うことは?
家のいろんな物を修理する事が楽になりましたね。何でも修理できるようになりました。
例えば、電子レンジが壊れたら分解して修理できるようになりましたし、家の壁が壊れたら勝手に修理できるようになりましたし、仕事を通して手が器用になったというか、いろんな知識も増えていったなと思います。
Q.やりがいはありますか?
1からみんなでモノ作りをする仕事なので、工事が全て終わった時に「これを作ったんや」って実感できる時ですね。
自分のものではないんですけど、担当者として1から作り上げてきたんやなっていう達成感があります。
Q.仕事内容はどうですか?
そうですね。現場好きな人は多分ハマると思いますけどね。
ずっと事務仕事は辛いんで、自分はとりあえず現場に出ていろいろと職人さんと話した方が楽しいのでこの仕事は合っていると思いますね。
Q. 野里電気工業さんのおすすめポイントは?
勧めたいのは、まあ給料じゃないですかね。福利厚生も良いです。
Q. 入社して欲しい後輩像は?
吸収できる人ですかね。何でも失敗しても良いから1回やってみて、別に迷惑をかけようが何でも良いのでやってくれれば、別に今後学んでくれると思うんで、そういう人が入ってくれれば良いかなと思いますね。