英語習得!
そして高給が魅力
施工管理職


- Q. 現在の年齢は?
- 僕は今年27になりました。
- Q. 野里電気工業に入社した経緯は?
- 就活をやっていて、正直入りたい会社がなかったんですよ。そんな時に、人材派遣会社に勤めている友人がいましてその友人の紹介で野里電気工業の事を初めて知りました。何社か選考を受けて進む中で、一番給料が高いところが野里電気工業だったという、そんな理由なんですけど決めちゃいましたね。
- Q.野里電気工業の入社前・入社後のイメージは?
-
入社前のイメージは、やっぱり電気を扱っている会社なので、電気に詳しいプロフェッショナルといいますか「博士みたいな人がおるんかな」っていうイメージは持ってたんですけど(笑)
実際に入社してみると、なんか明るい人が多いんですよね。結構、友好的な上司・仲間が多いので仕事は楽しくやれています。 - Q. 仕事内容は?
- 工場、例えば食品工場とか水を作っている工場であったり、ヨーグルトやお菓子であったり、そういった製造工場の生産ラインの電気配線の施工管理をメインにやってます。
- Q. 大学の時から電気関係を学んでいましたか?
- いや、僕は大学は数学科でして、実は電気は一切やってないんです。野里電気工業は、大学で電気に関する事を学んで入社している人って実は少なくて、僕の同期にも半分ぐらいしかいません。ぶっちゃけもう入ってからの勝負というか、自分のやる気次第で全然やれちゃいますね。
- Q.休日はありますか?
-
休みはあります。土日・祝は原則休みですけど、やっぱり僕は外で工事をする人間なので、どうしても土日に工場が止まっててその間に工事をしないといけないとか、そういった場合は平日に代休で休ませてもらいます。
土日の出勤が増えていると、課長・部長が気にかけてくれて「しっかり休めてるんか?」という電話も来ますし、「休めてないんやったら俺行くから勤務代わるよ」というところで課のみんなでサポートし合いながらみんなで休みを回せるようにやっているので、休めないということはないですね。

- Q.1日の仕事の流れは?
- 朝はやっぱり早いです。現場まで車で行くんですが、朝、道路が渋滞するんですよね。なのでまあ基本的に私は5時に起きて、顔を洗って歯を磨いて6時にはもう家を出ています。現場に着くのが8時ぐらいで8時から12時まで午前の仕事をやって、昼休みを1時間取って、13時から17時まで現場の仕事があるんですけど、現場を統括するので事務作業等も発生するため、作業員の皆さんに指示した後は事務所に戻ってパソコンを叩いて資材発注したり工程の管理とかを行います。帰宅は18時半ぐらいで、家に着いたらお酒飲んでる感じですね(笑)。
- Q.休日の過ごし方は?
- 去年、草野球を始めまして、地域の草野球チームに入って野球をやったり、あとは趣味でゴルフをやっていて、会社のゴルフコンペとかもあるんでそういうのに誘ってもらったりするので、ゴルフの練習に行ったりだとか基本的に外で体を動かしてますね。
- Q.野里電気工業の給料が高いと思ったきっかけは?
-
まぁそこは募集要項のところに記載されている初任給や各種手当を見て感じましたし、一次面接が終わった後に人事の方とか社員の方と交流した際に給料に関してぶっちゃけた話とかも聞けて「高いな」と感じました。
あと他の会社さんであまりないところで言うと、毎日ご飯代が出ます。食事補給金って言うんですけど、それが1日約1,000円ぐらい出て月換算すると30,000円ぐらいもらえるので、それがめっちゃありがたいですね。
総じて、給料は他社の同級生と比べると間違いなく多いと思います。 - Q.正直、辞めようと思った時は?
-
ぶっちゃけると、辞めたいと思ったことはないんです。
ないんですけど、ちょっと「これは大変だな」と個人的に思ったことは1つあります。
まだそこまで現場経験が豊富ではない時に、ドイツ人・フランス人・ロシア人・エストニア人とお客さんのエンジニアが全て外国人で毎日会議がある現場がありました。その日の工程の打ち合わせが全て英語だったんです。それで「やばい」となって、英会話の本と単語帳をすぐに買いました。これが社会人になって最初の買い物でした(笑)。
それで1ヶ月みっちり勉強して工程会議を英語でできるようになりました。
まだ英語ペラペラとかではないんですけど、駅とかでよく外国人に切符の買い方や道を尋ねられることがなぜか多いんですが、そういった時に今では困らないですね、自信が持てました。 - Q.ふと感じる“やりがい”は?
- 僕は食品工場の電気設備の施工管理をする事が多いのですが、自分が関わった生産ラインの商品が店頭に並ぶんです。商品の後ろに製造工場ってありますよね?それを見て「うわ!これ俺が担当した工場や!」となるんですよ。自分が作った設備で電気が動いて機械が動いて、世の中にこの商品が流通してんねんなって思ったときに、すごくやりがいを感じますね。
- Q.社員はどんな方が多いですか?
-
様々なんですけど、やっぱり思いやりがある人、一言で言うとそうかなと思いますね。
やっぱり忙しい時期・忙しくない時期ってあると思うんです、どんな仕事でも。個人個人でも忙しい人・忙しくない人ってあると思うんですけど「ちょっと手に余裕があるな」っていう人が「この人忙しそうやな」っていうところに積極的にサポートに行ったりとか「助けて!」って言ったらすぐ助けに来てくれる人がほとんどなので、そういった面ではいい会社やなと思ってます。 - Q.仕事で頑張った対価は?
- 頑張った分だけ数字ってしっかり残りますし、それを管理してる上司の人もしっかり見てます。また、数字じゃない部分も「こいつ頑張ってるな」っていう評価ってあると思うんですよ。年齢関係なしに若手からグイグイやって評価を上げていけば、必ずお給料なりで見返りがありますのでモチベーションにできます。
- Q.就活中または転職中の人に向けて一言
- みんな社会人になって、多くの人はどこかの企業でサラリーマンってするわけじゃないですか。どうせ1回サラリーマンをやるんやったら、1回の人生で「そこで本気にならないといつ本気になるねん」っていうのがちょっと僕の中であって、本気で仕事に向き合える人と一緒にこの先もやっていければ、お互い高め合っていけるんかなと個人的には思ってます。